
Wiener Operettenorchester
ウイーン・オペレッタ管弦楽団
ウイーン・オペレッタ管弦楽団は Prof. シークフリードと
アケミ・アンドラシェックにより 1989年に創設された。以後、ヨーロッパ、アジアにて大成果を重ね、名を残している。
オーストリアの著名なオーケストラ、ウイーン・シンフォニカー、ウイーン・フォルクスオペラ座、 RSOウイーン、ウイーン国立オペラ座付属舞台オーケストラ、グラーツオペラ座などのメンバーの 中より素晴らしいプレイヤーたちが集まって創生されているオーケストラである。
忘れがたき暖かな素晴らしい音色に加え、シークムンド・アンドラシェックにより、 このオーケストラに合わせ特別に新しくアレンジされている金と銀のオペレッタよりの数々の ポプリやメドレーをレパートリーとして持っており、それがとても効果的に演奏されるという事も どこにおいても 深く認識されているこのオーケストラの特徴である。
このオーケストラの特有のコンセプトとして、それまで、どこにおいても行われて いなかった舞台オペレッタという形式を創り出し、オペレッタ『こうもり』、 『メリーウイドー』を日本において公演、大成功を収めている。
2014年のシュタイヤー・サマーフェスティヴァルにては、世界初の試みとして 管楽器10本、コントラバス、打楽器という12名の管楽器小編成用に オーケストラの伴奏パートがシークムンド・アンドラシェックにて新アレンジされ、 オペレッタ『こうもり』の世界初演が行われた。これが大好評で合った為に、 2016年には同じく新アレンジ管楽器編成での『ウイーン気質』が公演されている。
Wiener Operettenorchester
Prof. シークフリード・アンドラシェック
Prof. シークフリード・アンドラシェック
オーストリアのシュタイヤー市に生まれる。トロンボーンをブルックナー・コンセールヴァトリウム・リンツ並び、ウイーン音楽大学にて学び卒業。
さらにウイーン市立コンセールヴァトリウムにて指揮を学ぶ。1973年から1995年は
トロンボーン奏者としてウイーン・フォルクスオペラ座の正規メンバー、という関連もあり、
指揮者として、ウイーン音楽ジャンルを大得意とする。1989年に彼が創立した
ウイーン・オペレッタ管弦楽団は全世界のコンサートホールより多くの招待があり、コンサート、舞台オペレッタ、CD録音の他、特にアジアにおいては、テレビ出演なども含め数々の舞台にて
脚光を浴びている。彼の芸術家としての活躍に対し、民音名誉会員、低地方州記念メダル、
オーストリア国芸術文化名誉十字勲章、並びにプロフェッサーのタイトルが贈られている。


Wiener Operettenorchester
アケミ・アンドラシェック
音楽一家からの出身。父親はNHK交響楽団、のちにNÖ.トーンキュンストラ・オーケストラの ソロチェリスト、母親はピアニストで教育家という両親を持つ彼女は、東京藝術大学とその附属 高校にて音楽家としての基礎を固め、その後、ウイーン音楽大学とコンセールヴァトリウムにて、 音楽と芸術の能力をさらに高める。
まだ学生中にウイーン・テアター・アン・デア・ヴィーン、のち、ウイーン国立オペラ座附き舞台 オーケストラのソロチェリストの席を確保。このオーケストラ在籍中にはアバド、メーター、 ムーティ、オザワ、ドミンゴなどの著名な指揮者の元で一流なウイーン音楽界の中においても、 特に最高な条件にて音楽家としての生活を送った。この時期に、伝統的な正しいウイーン音楽も演 奏することにより、それがきっかけで、ウイーン音楽にも愛情を持ち始める。ウイーン・オペレッ タ管弦楽団の共同創設者として、はじめはオーケストラの一団員として、のちにはマネージャーと して、常にコンサートプログラムのアイディアも出し、新しいコンセプション、例えばオペレッタ 『こうもり』の舞台オペレッタ形式などを考え出したり、その他、このオーケストラ用に新アレ ンジをするという事も行っている。
この世界を知り尽くしている彼女は、常に完璧な用意の素に大きなコンサートツアーを行い、 彼女のオルガニセーションは完璧だという大きな評価を受けている。彼女のモットーである、 音楽を超した日本とオーストリアのアーティスト達の友情、交流にも大きな役目を果たし、コン サートツアーの際には常にチャリティーコンサートや、ウイーン音楽の正しいインタープレテー ションのワークショップも行っている。彼女の持つ、両国の文化の認識が、比べものの無い鎖と して、日本とオーストリアの音楽の世界を繋ぐ橋となっている。2020年には、オーストリア共和 国よりオーストリア文化貢献者として金の名誉勲章を授与している。
Wiener Operettenorchester
ディスコグラフィー
ウイーン気質
ウイーン気質1 ウイーン気質2
『コウモリ』 ニューイヤーコンサート2007 トヨタ・クラシックス 2008 旭日
尚、更に、2006年にはオーケストラ 『Cross Over Orchestra Vienna』が シークムンド・アンドラシェックにより創設されている。このオーケストラのメインの目的は 作曲編曲された数々の曲を録音していくことにあり、COOVのメンバーの柱は ウイーン・オペレッタ管弦楽団のメンバーであるが、各プロジェクトにより、オーストリアの ビッグバンドやカンマーミュージック界など、さまざまな分野より有能なプレイヤーがCOOVのメンバーと して加えられている。
2017年より2019年のシュタイヤー・サマーフェスティヴァルに於いては、 ウエストサイドストーリー、シカゴ、カバレーといったミュージカルプロダクションが このCOOVを伴奏オーケストラとして公演されている。
2018年には、舞台作品として、シークフリードとシークムンド・アンドラシェックが 創作した一幕物ミュージカレッテ『見知らぬ人』が録音されている。 ディスコグラフィー
『見知らぬ人』


Hörproben
Wiener Operettenorchester
Kontakt
Akemi Andraschek
Franzosenweg 22
A-1100 Wien
akemi.andraschek@tmo.at
www.andraschek.com
P. +43 699 100 46 488
facebook | twitter | youtube
HÖR DAS LEBEN! Ganz einfach auf meiner Website unter Hörproben — Link in Bio!
(c) @marija.kanizaj
#siegmundandraschek #andraschek #komponist #arrangeur #hördasleben #music #operette #music #conductor #artist
Komponist und Arrangeur Siegmund Andraschek ist Klangchamäleon, Soundvisionär, Zukunftskomponist. Andraschek lebt und arbeitet – mit voller Leidenschaft – in Österreich. Seine Werke gehören in Europa, Asien und Amerika zum gut sortierten Repertoire.
#musik #komponist #komponieren #music #classicalmusic #komposition #piano #composition #konzert #neuemusik #klassischemusik #composerlife #graz #auszria #life #artist #orchestra #opera
(c) Marija Kanizaj